2011年08月17日

沖縄食べ物紀行 その2「憧れのヒージャー汁」

2011年7月のこと。
昨年に続き、てぃんさぐの会の皆さんと沖縄の夜を過ごした。わーい(嬉しい顔)
那覇市内のレトロなヤギ料理屋の小部屋に4人が集合する。ダッシュ(走り出すさま)


国際通りから少し入ったところにあるこのお店は、とても小さい。
夕方にはカウンターが一杯になり、奥の小部屋も満員となると
料理を注文してもなかなかこない。料理が来るのを気長に待つのも、
お店の手伝いを始めるのも、沖縄流である。手(チョキ)

最初にお目当てのものを注文する。お店はてんてこ舞い。
待つことしばらくで来たのが、やぎの刺身とオリオンのびん生である。ビール

yagi_sashimi.JPG
ヤギの刺身とオリオンビール(びん生)

オリオンのびん生は、本当に美味しい。
どうして沖縄で飲むオリオンはこれほどうまいのか。
新鮮、沖縄料理になじむ、何より沖縄で飲むから美味いのか。

やぎの刺身は、しょうが醤油でいただく。
コリコリとした皮と柔らかな肉のダブル食感が特徴である。
そして待つこと1時間、ようやくお待ちかねのヤギ汁の登場となった。exclamation
続きを読む
posted by 管理人 at 12:51 | Comment(0) | 食べもの

2010年11月23日

にっこりでニッコリ

栃木県の名産のひとつを紹介します。手(パー)
果樹園が多い栃木ですが梨にもいろんな銘柄があります。
本日ご紹介するのは「にっこり」という大きな梨でするんるん

にっこりは、昭和59年に新高(にいたか)と豊水(ほうすい)の交配によりできました。
名前の由来は、栃木県の「日光」と、梨は中国語でリーということから、

にっこうリー → にっこり

となったとのことです。甘くてやわらかくて、いただくとにっこりしますよ右斜め上

にっこりは晩秋に食べごろになります。
冷暗所で2か月以上保存できるので、お正月までいただくことができます。
なお写真のにっこりは、すでに美味しくいただきました。
もちろん、みんなにっこりでした!わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

DSC06361.JPG

どうです、この違い! 右の梨がにっこり(約1kg)
posted by 管理人 at 13:53 | Comment(0) | 食べもの

2010年08月22日

ゴーヤチャンプル作りました

この時期の在宅医療は体力勝負ですexclamation
さて、すこしスリムになったひばり畑でゴーヤがとれました。
最近は、畑にでる時間も減っていまして、
多くの作業をH園芸のTさんにお願いしています。手(パー)

今年の夏は、気温もぐんぐんあがり、夏野菜のゴーヤは豊作です。

今年はじめてちゃんぷるを作りましたので、
おいしいゴーヤチャンプルのつくり方をまとめました。わーい(嬉しい顔)

〜おいしいゴーヤチャンプルの作り方〜
posted by 管理人 at 05:32 | Comment(0) | 食べもの

2010年06月29日

沖縄食べ物紀行

飛行機6月のはじめに、沖縄本島に出かけた。
人工呼吸器など医療的ケアが必要な子どもを支援する市民団体、
てぃんさぐの会でうりずんを中心とする当院の活動についての話をさせていただいた。会場は、沖縄県立南部医療センター・こども
医療センターで、病院や地域、行政の関係者、車いすに乗った子どもとお母さんたちも大勢みえていた。

「うりずん」は、沖縄の季節表現なので、内地では何ですか?ときかれたり、
「ウズリン?」と間違われることもあるが、ここは、沖縄なのでうりずんの意味を説明しなくていい。沖縄には、まだレスパイトケア施設がほとんどないとのことで、関係者からも家族からも切望する声があった。嬉しいことに、ある小児科医がレスパイトケアをやりたいと会場で宣言され、大きな拍手がわいた。ぴかぴか(新しい)

立ち上げにはおそらくさまざまな苦労があるだろうが、会場の皆
さんの熱意とエネルギーがあれば、実現のときはきっとくると信じている。


さて、沖縄には何度かきているが、ほとんど素通りして離島に行ってしまうので、本島に滞在するのはほとんどはじめてなのである。今回は沖縄本島の食べ物文化に「本当に」圧倒されたので、それを紹介しよう。手(パー)
続きを読む
posted by 管理人 at 13:34 | Comment(0) | 食べもの

2009年11月26日

名古屋の食べ物と言えば?
 〜名古屋メシいただきました〜

尾張名古屋は、食べ物が豊富ですね。

今回、死の臨床研究会のために名古屋に行ってきましたが、ダッシュ(走り出すさま)
まあ人間は1日3食なわけでして、ホテルで簡単に朝をいただいて、
夜が懇親会が入ってしまうと、それほど食の放浪をする時間は
ないのです。今回は初日はずっと会場にいましてそのまま
懇親会でした。猫

ちなみに、懇親会は、懐かしい方々とお話をしている間に料理が
なくなってしまい、名古屋らしいものは食べることができませんでした。
で、アメリカホスピスツアー(2001年9月)でご一緒したO氏と
F氏に会場で会い、うおし、と二次会で焼き鳥屋さんに入りました。
おいしかったですが、名古屋コーチンではなかったようです。もうやだ〜(悲しい顔)

続きを読む
posted by 管理人 at 17:06 | Comment(0) | 食べもの

2009年10月26日

秋の幸せ

久しぶりに、あるまんじゅうを買いに行った。

その店は、日光市の小林という地区にある和田菓子店というのだが
「武平まんじゅう」という名前のほうが通りが良い。

このまんじゅうは、県外からも買いに来る人があるくらい
人気があるため、予約をしていないとほとんど購入が難しい。
ほとんどの人が、この武平まんじゅうだけを買いに来る。ダッシュ(走り出すさま)

DSC04990.jpg
武平まんじゅう 皆さんは何個いけますか?

続きを読む
posted by 管理人 at 09:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食べもの

2008年06月29日

宇都宮の甘いもの「かりんとう饅頭」

 最近、宇都宮市内の和菓子屋さんが相次いで2軒も閉店してしまった。ご主人との会話が楽しみだったお店、手際がよく無駄がない包装の様子、そしてあんこの味。残念だが、原料の値上がりが影響しているのだろうか。
 そんなころ、おいしい和菓子をいただく機会があった。沖縄の黒糖も使われている「かりんとう饅頭」。絶対に今日食べてくださいと言われて、ほんまかいな?とその日にいただいた。外側はカリっとした食感ですが、中はしっとりとしたあんこ。
 これはいける。そのお菓子は、宇都宮市は二荒町にある高林堂の「かりんとう饅頭」である。袋には「かりまん」と書かれていて、翌日も食べられるがカリっとした食感を味わうなら本日中にというコメントもある。おいしく食べてもらいたいというこだわりが感じられる。
 いつもお世話になっているいわさわの「はざくら」と同じく、くせになりそうなうまさですぞ。手(チョキ)

 甘いものを食べるとほっとします。
 おいしいお菓子に感謝exclamation
posted by 管理人 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食べもの