
わが国では、小児の在宅医療や緩和ケアは、熱意のある人たちが
個別に取り組んできたのが実情でした。
しかし最近、小児のこの分野に関心のある人が増え、
小児の在宅医療、訪問看護、緩和ケアなどの動きが増えてきました。
そこで、このたび、小児在宅医療・緩和ケア研究会(細谷亮太代表)の主催により、第一回の研究会を開催することとなりました。多くの方にご参加いただきたいと思いお知らせいたします。

***************************************
第一回日本小児在宅医療・緩和ケア研究会
場所 聖路加看護大学講堂
日時 2010年8月29日(日) 11:00−17:30
テーマ
地域における小児緩和ケア
−小児の在宅医療と緩和ケアをつなぐ
****************************************

11:00 基調講演 聖路加国際病院 細谷亮太氏
11:20 特別講演 地域における小児緩和ケア(仮題)DVDにて
アルバータ州立大学 Dr Davies氏
<座長>あおぞら診療所 前田浩利氏
12:20 講演 英国の子どものホスピスの建築学的研究と
わが国における可能性(仮題)
首都大学東京都市環境学部 竹宮健司氏
12:40−13:40 昼休憩(昼食は外で各自)
13:40 シンポジウム1 我が国の小児在宅医療の現状と課題
大阪府立母子保健総合医療センター
新生児科・在宅支援室 望月成隆氏
おがた小児科内科医院 緒方健一氏
ひばりクリニック 高橋昭彦氏
訪問看護ステーションほのか 梶原厚子氏
<座長>
名古屋大学医学部保健学科 奈良間美保氏
群馬大学教育学部障害児教育学講座 吉野浩之氏
15:20−15:35 休憩
15:35 教育講演 緩和ケアとは
昭和大学医学部医学教育推進室 高宮有介氏
16:20 シンポジウム2 我が国の小児緩和ケアの広がり
大阪市立総合医療センター緩和医療科 多田羅竜平氏
聖隷三方原病院臨床検査科 天野功二氏
昭和大学医学部医学教育推進室 高宮有介氏
<座長>聖路加国際病院小児科 小澤美和氏
17:20 まとめと終了の挨拶 細谷亮太氏
17:30 終了(予定)
主催 日本小児在宅医療・緩和ケア研究会
参加費 1000円 当日受付
(講堂は400名収容です。特に申し込みの必要はありませんが、
先着順となりますことをご了承ください。)
*****************************
<運営事務局>
あおぞら診療所新松戸(担当/小澤・小山・稲葉)
千葉県松戸市新松戸3−15 KS12ビル2階B号
電話 047-309-7200 FAX 047-309-7211
沖縄県在住の大城と申します。
私は、7月16、17日に行われた「日本ホスピス・在宅ケア研究会沖縄大会」に参加しました。先生方のお話に、とても感激しました。
そして、以前から興味のあった「小児緩和ケア」について、勉強したいと思いました。
大会で、「第二回日本小児在宅医療・緩和ケア研究会」が、夏に行われると聞きました。ぜひ参加したいと思い、ネットで学会のHPを検索しましたが探せず、先生のこのブログに出会いました。
第一回研究会、とても素晴らしい内容だったと知り、逃した悔しさと、ますます次回は参加したいと思いました。
「第二回日本小児在宅医療・緩和ケア研究会」の日程をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?
これからも、お体に気をつけて頑張ってください。
先日の日本ホスピス在宅ケア研究会沖縄大会ではお世話になりました。子どもの在宅ケアのいぶきを感じるいい集まりでした。
さて、ご質問の第二回日本小児在宅医療・緩和ケア研究会については、今年は9月3日土曜日に予定されています。お知らせを新しいブログにアップしていますのでご覧下さい。
http://hibari-dr.sblo.jp/
関東は台風の後しばらく涼しかったですが、今日からまた暑くなってきました。お体くれぐれもご自愛ください。