
今年は、寒い時期が長く、新型インフルエンザが流行ったり
雪が何度も降ったりして、落ちつかない冬でした。
4月も入学式の時期となり、桜が咲いてきました。
3月は更新ができませんでした。
新しい年度になったことですし、心を入れ替えて?更新です。
(といいながら、マイペースである)
滋賀にいるときは、桜といえば、大津赤十字病院時代は
長等(ながら)公園で満開の木の下で、朽木村診療所時代は、
鏡屋さん(料理旅館)の桜の古木の下で宴を楽しみました。

宇都宮に来てからは、車で動くようになったことと、
在宅療養支援診療所になってからは24時間往診体制のため
花見=宴会ではなくなってしまいましたので、花見は
移動しながら見ることが増えました。
宇都宮には八幡山公園や新川の桜、城山西小学校の孝子(こうし)桜など、
多くの桜の名所はありますが、名もない桜もきれいです。
私は勝手に定点の木を定めて、ときどき写真をとります。

この坂を登ると、桜の名所、八幡山公園の宇都宮タワーが見える
定点観測の桜 見事な満開です
定点観測している桜のひとつ:明保小学校付近 4月撮影(五分咲き)
栃木は四季折々の木々がとても美しいのです。
滋賀にも木はあったはずなのですが、やはり栃木で何度も道を走る
ようになり、眼と意識に刷り込まれたのか、それとも、私が四季が
気になる年齢になったのでしょうかあ。
桜を見ると、日本に生まれてよかったと思うのです。
今年もいろんな変化がありそうですが、桜には変わらない美しさがあります。

皆さま、春をお楽しみください。

祥雲寺の梅 3月撮影