2016年02月12日

赤ひげ大賞を受賞しました!(BSフジ放映のご案内)

第4回赤ひげ大賞(主催・日本医師会、産経新聞社、特別協賛・ジャパンワクチン)を受賞いたしましたのでご報告いたします。

 この賞は、地域で医療活動に取り組む医師を表彰するものです。受賞者は5名で、山中修先生(神奈川)、土川権三郎先生(岐阜)、高見徹先生(鳥取)、緒方健一先生(熊本)と私でした。山中先生は日雇い労働者の健康管理を、土川先生と高見先生は地域に密着したかかりつけ医を、そして、緒方先生と私は、重度障害児の在宅医療支援などを評価されたとのことでした。私は栃木県医師会から推薦を受けて、今回の受賞となりました。私には過分の賞ですが、これまでお世話になったご利用者の皆さん、関係者の皆さん、そしてスタッフを代表していただくことにしました。特に嬉しかったのは、熊本で小児の在宅医療やお預かりをされている緒方先生とご一緒できたことです。

 2016年1月29日、東京の帝国ホテルで授賞式が行われました。授賞式には安倍晋三首相も駆けつけて下さいました。日本医師会の横倉義武会長と産経新聞社の熊坂隆光社長から賞状と盾をいただき、5分ほどのスピーチもさせていただきました。また、栃木県医師会から、太田照男会長と小沼一郎常任理事もいらしてくださいました。


安倍首相も激励に来てくださいました.JPG
安倍首相も激励に来てくださいました


左から産経新聞社の熊坂隆光社長、高橋、日本医師会の横倉義武会長.JPG
左から産経新聞社の熊坂隆光社長、高橋、日本医師会の横倉義武会長


左から高橋、山中修先生、土川権三郎先生、高見徹先生、緒方健一先生.JPG
受賞者:左から高橋、山中修先生、土川権三郎先生、高見徹先生、緒方健一先生


 折しも、2016年4月からは、ひばりクリニックとうりずんは宇都宮市徳次郎町に移り、新拠点での診療と活動が始まります。たくさんの方からお祝いのメッセージや電報、お花などをいただきました。この場をお借りして深謝申し上げます。

 今後も地域医療、在宅医療、市民活動に精進することをお誓い申し上げてご報告とさせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。


*テレビ放映のご案内
 2016年2月21日 日曜日 13時から約50分
 BSフジで、5人の受賞者の日ごろの活動と表彰式の模様を紹介した番組
 「密着! かかりつけ医たちの奮闘〜第4回赤ひげ大賞受賞者〜」
 が放映されます。



<産経新聞のホームページより>
第4回赤ひげ大賞受賞者紹介文
活動地域が北からの順になっています。

==============================================

■栃木県 高橋 昭彦(たかはし あきひこ)医師(55歳)
〜重度の障がいを持つ小児の在宅医療に尽力

ひばりクリニック院長  0歳から100歳までの患者を対象として幅広く地域の医療を担う傍ら、在宅療養支援診療所として設立したNPO法人「うりずん」の理事長として小児の在宅医療に尽力。医療的ケアが必要な子どもの家族が24時間過酷な介護を強いられる中、人工呼吸器をつけた子どもを預かる重症障害児者レスパイトケア施設を開設。子どもにとって楽しい場所であるとともに、親たちが安心して預けることができる場所をつくることで家族の暮らしを支援している。

==============================================

■神奈川県 山中 修(やまなか おさむ)医師(61歳)
〜身寄りのない人に寄り添い生活面でも支援

ポーラのクリニック院長  日本三大日雇い労働者の街、横浜市中区・寿地区の住民の「医衣食職住」環境を改善すべく医療施設を開設。「家族がいない人のための町医者」になることを診療の理念として、身寄りのない高齢者や疾病を抱える地域住民の人生の質の向上を目指している。また、地域のチームリーダーとして自身で立ち上げたNPO法人「さなぎ達」と協力し、路上生活者の夜間パトロールとともに健康状態の把握、食事の提供等にも従事している。

==============================================

■岐阜県 土川 権三郎(つちかわ けんざぶろう)医師(64歳)
〜在宅で過ごす患者にきめ細やかなケアサービスを実践

 丹生川診療所所長  「患者さんの希望に応え、希望を叶えてあげたい」という思いから地域医療・在宅医療に取り組む。赤ちゃんから高齢者まで症状も多岐にわたる患者さんを診察。在宅で暮らしたいと願う全ての人の希望を実現するため、対象者一人ひとりに焦点を当てたケア・カンファレンスを週1回行う等の努力の結果、在宅で看取りをする人が町内の全死亡者の33%となった。アルコール依存症の問題にも携わり、地域医師の連携に努めている。

==============================================

■鳥取県 高見 徹(たかみ とおる)医師(66歳)
〜まちの道路を病院の廊下に見立て往診に奔走

 日南町国民健康保険
日南病院名誉院長  「まちは大きなホスピタル」「まちの道路は病院の廊下」をモットーに積極的にまちに出て、毎日の往診では100km走ることも珍しくない。高齢化率47.2%でも、在院日数は全国平均を大きく下回るなど、高齢になっても家族や地域で見守りを続け、自宅に住み続ける高齢者が多いまちづくりに貢献している。また、日南病院のモデルが今後の都市部での地域医療に必ず役立つと考え、新しい地域包括ケアシステムの構築にも奮闘している。

==============================================

■熊本県 緒方 健一(おがた けんいち)医師(60歳)
〜小児在宅医療の充実を図り重症の子どもと家族を支援

おがた小児科・内科
医院理事長  開院当初から一般診療を行う傍ら、当時は一般的ではなかった小児在宅医療支援を自ら開始・発展させた。超重症児とその家族及び小児在宅医療に関わる全ての人が安心して在宅医療に取り組めるようネットワーク作りにも尽力。また医療型短期入所施設「かぼちゃんクラブ」を併設し、家族の負担の軽減にも努めている。全国的に評価の高い開業小児科医が出務する小児救急医療「熊本方式」においても、中心的な役割を担っている。
posted by 管理人 at 09:11 | Comment(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。