2022年09月12日

2022年9月4日  第11回 日本小児在宅医療支援研究会in東京ビッグサイト

国際シンポジウムでは、アメリカ、カナダ、EU、そしてお隣の韓国の状況を聞きました。
海外では、データをとる、エビデンスをとる、そして評価をするのが当たり前の
こととなっているようですが、我が国ではまだその辺りは課題がありそうです。
でもこんなに沢山の医療的ケア児がいて、法律まで作っている国は日本だけでしょう。

すべてではないですが、メモをまとめたものですのでご覧いただければ幸いです。
刺激的な内容と久しぶりの再開で実りある一日でした。お疲れ様でした。

東京ビッグサイト! おおきいなあ
【東京ビッグサイト! おおきいなあ】





続きを読む
posted by 管理人 at 11:50 | Comment(0) | 在宅ケア

2022年04月22日

三春の滝桜を観てきました。


小児科学会と滝桜


15菜の花とのコントラストが美しい.jpg


2022415日金曜日から郡山で開かれている第125回日本小児科学会学術集会に、ライブで参加してきました。15日は朝からフルタイムで医学生を連れて訪問診療、臨時の往診もあり、その後、車で郡山に到着したのは21時過ぎでした。16日はホテルから車で学会会場であるビッグパレットまで行き、午後は医療的ケア児のセッションを聴いていました。
その会場で、いつもお世話になっている新生児科医のT先生と、ライブでやっと会えたMさん、さらにO先生、A先生ともお会いできて小規模な会合となりましたが、そのとき、滝桜がすでに咲いていることを聞きました。

 

行きたい・・・exclamation

今回は自家用車という最大の武器がある。車(セダン)

これは行くしかない!


しかし、今回は小児科専門医の更新に必要な単位をしっかりとゲットするというミッションがありましたので、学会をさぼるわけにはいきません。

調べると、学会の会場から三春までは車で30分ほどでした。
そこで、最終日は早起きしてホテルの朝食はあきらめました。


朝食を食べられず、超ショック! 

というわけでもなく()、モーニングセミナーに出れば、朝の軽食にありつけます。モーニングセミナーの開始時間である8時までに学会会場に着けるとみて、決行することにしました。

続きを読む
posted by 管理人 at 08:31 | Comment(0) | 日記

2022年02月07日

節分

 今年もうりずんに鬼さんが来てくれました。
 鬼さんの迫力に、ご利用者様もびっくり!でも、心優しい鬼さんと無事仲良く過ごすことができました。

 001.JPG


 また、お迎えにみえたご家族にも元気に豆まきならぬボールを投げていただき、日頃の鬱憤を晴らしていただきました!

 166.JPG

 194.JPG 

 皆さまはどんな節分をお過ごしになりましたか?
posted by 管理人 at 17:05 | Comment(0) | 日記

2021年07月26日

第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会を振り返って

沢山の方にご参加いただき、誠にありがとうございました!

「0歳から百歳を超えて、いのちに向き合う」
第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会を振り返って

2021-03-30_shinorinsho_leaflet_1.jpg

令和3(2021)年6月6日、済生会宇都宮病院みやのわホールにおいて第28回日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会が開催されました。


PDF資料右向き三角1︎︎ 抄録:第28回日本死の臨床研究会関東甲信越支部栃木大会


今回の栃木大会では、感染予防のためオンライン配信(約180名)を主とし会場参加の人数を当初の予定からさらに減らしました(約30名)。また、感染対策と事務局の省力化のため、Peatixでの申し込みを原則としたこと、全員マスク着用、会場での食事はできないことなど、皆さんにはご負担をおかけしました。


さて、私は、子どもからお年寄りまでの外来診療と、在宅医療を行い、これまで多くのいのちに向き合ってきました。その活動のなかで、一番大切だと思う考え方が、「ホスピスマインド」です。私はこの言葉を、宅老所やグループホームで行われている認知症の人に対するケアの中で感じました。そこには、居場所があり、役割があり、尊厳がありました。また、小児や神経難病の在宅医療では、どんなに重い障害があっても、外出し、楽しい経験を積み重ねていく大切さを、末期がんの在宅緩和ケアにおいては、その人らしさと、残されるご家族の思いも大切にすることを学びました。地域での暮らしは、医療だけで成り立つものではありません。会話をする、好きなことをする、食べる、出す、お風呂に入る、外出するなど、普段の暮らしの中でその人のいのちは輝きます。この栃木大会では、子どもから高齢者まで、年齢や疾患、場所にかかわらず、その人の暮らしに寄り添うことを皆さんと学びあえたと感じています。


東京から、細心の注意を払って、自家用車で直行直帰してくださった副島賢和さん、生でお会いできた幸せは忘れません。小児がんの子どものデスカンファレンスをどうしてもライブでやりたいという願いを叶えてくださった司会の矢吹拓さん、武井大さん、皆で語り合うことで、記憶は長い時を経てもよみがえりました。小林敏志さん、石綱秀行さん、濱野将行さんのシンポジウムでは、あたたかく先鋭的な活動に感心しました。登壇者の皆さん、本当にありがとうございました。また、コロナ禍の最中に、会場をお借りすることができたのは、大会顧問でもある粕田晴之さんはじめ済生会宇都宮病院の皆さんのおかげです。


不慣れなオンライン配信やpeatixについては、つばめソリューションの石川慎太郎さん、レクスタの加藤裕貴さんらにお世話になり、オンラインでの申し込みが難しい方のためにアナログで事務局の対応をしてくださったあいさん家の皆さんにもお世話になりました。実行委員の皆さんには、チラシ配布や抄録、講師、会場関係など、ご尽力いただきました。特に実行委員長の岸田さな江さんには、全体のスケジュールや会計、感染対策、日本死の臨床研究会事務局との対応など、多くのことを的確に進めていただきました。


こちらにお名前をお載せできなかった皆さんを含め、本当にお世話になりありがとうございました。最後になりましたが、共催してくださった公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団の皆さん、ご尽力いただいた日本死の臨床研究会関東甲信越支部事務局の皆さんに心より感謝申し上げます。


第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会

大会長 橋 昭彦
(ひばりクリニック/認定特定非営利活動法人うりずん)


PDF資料右向き三角1︎︎ 抄録:第28回日本死の臨床研究会関東甲信越支部栃木大会

続きを読む
posted by 管理人 at 08:43 | Comment(0) | 日記

2021年05月20日

第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会のお知らせ

このたび、栃木県で第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会(共催 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団)を開催させていただくことになりました。

コロナ禍の中、実行委員会はすべてオンラインで行い、当日までほぼ顔を合わすことがない事態となりましたが、大会を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。

2021-03-30_shinorinsho_leaflet.jpg


 今回のテーマは、「0歳から百歳を超えて、いのちに向き合う」です。
栃木では、在宅ケアネットワークとちぎや、在宅緩和ケアとちぎなど、在宅関係の市民活動が盛んで、多職種の顔の見える連携も育まれています。また、病院から地域への移行についてもさまざまなやり取りが行われてきました。

地域での暮らしは、医療だけで成り立つものではありません。
会話をする、好きなことをする、食べる、出す、お風呂に入る、出かけるなど、暮らしに寄り添うことで、その人のいのちは輝きます。この栃木大会では、子どもから高齢者までのいのちに向き合い、どこで暮らしてもその人の暮らしに寄り添う「ホスピスマインド」を学びあいます。

午前中の講演1は、小児の在宅医療で出会った人工呼吸器などの医療的ケアが必要な子どもたち(医療的ケア児)ついて私がお話し、講演2では、副島賢和さんから、院内学級の子どもたちの声についてお話を伺います。
午後のセッションは、自宅で亡くなった小児がんの子どもの在宅チームが集い、矢吹拓さん、武井大さんの司会進行で、振り返りのデスカンファレンスをライブで行います(個人が特定されないよう、内容が損なわれない程度に改変)。

最後に、シンポジウムでは、栃木県内で地域活動を行う若者たちが集います。
認知症高齢者のケアを行う小林敏志さんは、オムツを外し、個浴の入浴、口から食べるケアを実践されています。石綱秀行さんは、地域に密着したデイサービスを拠点に、ケアを受ける側、する側の垣根を取り払い、人々の笑顔が輝くケアを実践されています。そして濱野将行さんは、地域で孤立する高齢者を見て立ち上がり、空き家を活用して居場所をつくり、その2階に若者たちの学習室も始めるという社会的処方を実践されています。

今回は、感染予防のためオンライン配信を主とし、会場参加の人数を当初の予定からさらに減らしました。
Peatixでの申し込みを原則としたこと、会場での食事はできないことなど、参加者の皆さんにご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

様々な困難に向き合いながら、準備段階では多くの方々と出会い、助けられ支えられてきました。
この準備のプロセス自体が、ホスピスマインドに満ち溢れていました。各地からオンラインでご参加いただいた皆さん、会場に足を運んでいただいた皆さん、講師の皆さん、ご尽力いただいた関係者・実行委員の皆さんに言葉に尽くせない感謝を申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

2021年6月吉日

第28回 日本死の臨床研究会関東甲信越支部 栃木大会
大会長 橋 昭彦(ひばりクリニック/認定特定非営利活動法人うりずん)

====================
 参加お申し込み
====================

qr.png



posted by 管理人 at 18:38 | Comment(0) | 日記

2021年05月10日

NHK Eテレの子育て情報番組、「すくすく子育て」に高橋が出演します。

<番組のお知らせ 2021年5月15日21時より>
NHK Eテレの子育て情報番組、「すくすく子育て」に高橋が出演しますわーい(嬉しい顔)
きょうだい、ひとり親、お風呂、自分の時間、などのさまざまなテーマについて、
親御さんの悩みや相談に講師が発言するというものです。

すくすく子育て「長期入院・在宅ケアでの子育て」

この番組で、はじめて長期入院児と在宅で暮らす医療的ケア児がテーマになりました。
事前のアンケートには沢山の声が寄せられました。講師は、聖路加国際大学看護
学研究科教授 小林京子さんと ひばりクリニック 小児科医 高橋昭彦で、親
御さんとお子さんはオンライン参加、司会は鈴木あきえさんと古坂大魔王さんで
す。
ぜひご覧ください。

==============================
すくすく子育て「長期入院・在宅ケアでの子育て」映画
==============================
チャンネル NHK Eテレ1・東京
日 時 2021年5月15日(土曜日) 午後9:00−9:30
再放送 2021年5月22日(土曜日) 午後0:00−0:30(正午より)

内容 講師:聖路加国際大学看護学研究科教授 小林京子さん
      ひばりクリニック 小児科医   高橋昭彦
   司会:鈴木あきえ、古坂大魔王
   語り:笠間淳 加納千秋

【ご案内
https://www.nhk.jp/p/sukusuku/ts/DNYRMZW5Q1/schedule/te/WXGY4W4X46/

見逃し配信(オンエア後1週間) NHKプラスで視聴できますが、視聴には登録が必要です。

また、放送後、こちらのHPの、今回の放送を文章にまとめたページのリンクが掲載される予定です
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/sukusuku.html

posted by 管理人 at 08:43 | Comment(0) | 日記

2018年10月29日

小児在宅医療に関わる多職種研修会 in那須赤十字病院

2018年10月28日
栃木県小児在宅医療体制構築事業 小児在宅医療に関わる多職種研修会が、那須赤十字病院を会場に開かれました!

image1.png

うりずんが県から委託を受け、昨年度から実施してきました。これまでは、すべて宇都宮で開催しましたが、今回ははじめての試みとして県北地域での開催となりました。蓋を開けてみれば、実に様々な職種が集い、楽しいひと時となりました。

大まかな構成ですが、グループワークに参加した方は、

◎看護師18
◎障害者相談支援専門員10
◎介護職8
◎保健師7
◎保育士6
◎リハビリセラピスト PT.OT.ST.各1名
◎社会福祉士3
◎薬剤師2
◎サービス管理責任者2
◎医師2
◎児童発達支援管理者1
◎事務1
◎教師1
◎管理栄養士1
◎障害者相談支援協同コーディネーター1

などでした。まあ、よくこれだけの職種の方が小児に関心を持って下さったと思いました。
ほとんどが栃木県内の方でしたが、茨城、埼玉、遠くは石川、山形!の方もいらっしゃいました。
ファシリテーターの素敵な進行のお陰で緊張せず、率直な意見交換ができました!
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。


続きを読む
posted by 管理人 at 21:57 | Comment(0) | 日記

2017年07月18日

与那国紀行

何年かに一度、私は少しだけ気ままな旅をするのですが、2017年のある日、私は日本最西端の島、与那国島を旅してきました。予定をなんとか工面して実現したものです。今でも、目を閉じると与那国の風景が浮かびます。

わずか3日間でしたが、いのちの洗濯をしてきました。
与那国紀行、よろしければお目通し下さい。


続きを読む
posted by 管理人 at 15:57 | Comment(4) |

2016年02月12日

赤ひげ大賞を受賞しました!(BSフジ放映のご案内)

第4回赤ひげ大賞(主催・日本医師会、産経新聞社、特別協賛・ジャパンワクチン)を受賞いたしましたのでご報告いたします。

 この賞は、地域で医療活動に取り組む医師を表彰するものです。受賞者は5名で、山中修先生(神奈川)、土川権三郎先生(岐阜)、高見徹先生(鳥取)、緒方健一先生(熊本)と私でした。山中先生は日雇い労働者の健康管理を、土川先生と高見先生は地域に密着したかかりつけ医を、そして、緒方先生と私は、重度障害児の在宅医療支援などを評価されたとのことでした。私は栃木県医師会から推薦を受けて、今回の受賞となりました。私には過分の賞ですが、これまでお世話になったご利用者の皆さん、関係者の皆さん、そしてスタッフを代表していただくことにしました。特に嬉しかったのは、熊本で小児の在宅医療やお預かりをされている緒方先生とご一緒できたことです。

 2016年1月29日、東京の帝国ホテルで授賞式が行われました。授賞式には安倍晋三首相も駆けつけて下さいました。日本医師会の横倉義武会長と産経新聞社の熊坂隆光社長から賞状と盾をいただき、5分ほどのスピーチもさせていただきました。また、栃木県医師会から、太田照男会長と小沼一郎常任理事もいらしてくださいました。


安倍首相も激励に来てくださいました.JPG
安倍首相も激励に来てくださいました


左から産経新聞社の熊坂隆光社長、高橋、日本医師会の横倉義武会長.JPG
左から産経新聞社の熊坂隆光社長、高橋、日本医師会の横倉義武会長


左から高橋、山中修先生、土川権三郎先生、高見徹先生、緒方健一先生.JPG
受賞者:左から高橋、山中修先生、土川権三郎先生、高見徹先生、緒方健一先生


 折しも、2016年4月からは、ひばりクリニックとうりずんは宇都宮市徳次郎町に移り、新拠点での診療と活動が始まります。たくさんの方からお祝いのメッセージや電報、お花などをいただきました。この場をお借りして深謝申し上げます。

 今後も地域医療、在宅医療、市民活動に精進することをお誓い申し上げてご報告とさせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。


*テレビ放映のご案内
 2016年2月21日 日曜日 13時から約50分
 BSフジで、5人の受賞者の日ごろの活動と表彰式の模様を紹介した番組
 「密着! かかりつけ医たちの奮闘〜第4回赤ひげ大賞受賞者〜」
 が放映されます。



<産経新聞のホームページより>
第4回赤ひげ大賞受賞者紹介文
活動地域が北からの順になっています。

==============================================

■栃木県 高橋 昭彦(たかはし あきひこ)医師(55歳)
〜重度の障がいを持つ小児の在宅医療に尽力

ひばりクリニック院長  0歳から100歳までの患者を対象として幅広く地域の医療を担う傍ら、在宅療養支援診療所として設立したNPO法人「うりずん」の理事長として小児の在宅医療に尽力。医療的ケアが必要な子どもの家族が24時間過酷な介護を強いられる中、人工呼吸器をつけた子どもを預かる重症障害児者レスパイトケア施設を開設。子どもにとって楽しい場所であるとともに、親たちが安心して預けることができる場所をつくることで家族の暮らしを支援している。

==============================================

■神奈川県 山中 修(やまなか おさむ)医師(61歳)
〜身寄りのない人に寄り添い生活面でも支援

ポーラのクリニック院長  日本三大日雇い労働者の街、横浜市中区・寿地区の住民の「医衣食職住」環境を改善すべく医療施設を開設。「家族がいない人のための町医者」になることを診療の理念として、身寄りのない高齢者や疾病を抱える地域住民の人生の質の向上を目指している。また、地域のチームリーダーとして自身で立ち上げたNPO法人「さなぎ達」と協力し、路上生活者の夜間パトロールとともに健康状態の把握、食事の提供等にも従事している。

==============================================

■岐阜県 土川 権三郎(つちかわ けんざぶろう)医師(64歳)
〜在宅で過ごす患者にきめ細やかなケアサービスを実践

 丹生川診療所所長  「患者さんの希望に応え、希望を叶えてあげたい」という思いから地域医療・在宅医療に取り組む。赤ちゃんから高齢者まで症状も多岐にわたる患者さんを診察。在宅で暮らしたいと願う全ての人の希望を実現するため、対象者一人ひとりに焦点を当てたケア・カンファレンスを週1回行う等の努力の結果、在宅で看取りをする人が町内の全死亡者の33%となった。アルコール依存症の問題にも携わり、地域医師の連携に努めている。

==============================================

■鳥取県 高見 徹(たかみ とおる)医師(66歳)
〜まちの道路を病院の廊下に見立て往診に奔走

 日南町国民健康保険
日南病院名誉院長  「まちは大きなホスピタル」「まちの道路は病院の廊下」をモットーに積極的にまちに出て、毎日の往診では100km走ることも珍しくない。高齢化率47.2%でも、在院日数は全国平均を大きく下回るなど、高齢になっても家族や地域で見守りを続け、自宅に住み続ける高齢者が多いまちづくりに貢献している。また、日南病院のモデルが今後の都市部での地域医療に必ず役立つと考え、新しい地域包括ケアシステムの構築にも奮闘している。

==============================================

■熊本県 緒方 健一(おがた けんいち)医師(60歳)
〜小児在宅医療の充実を図り重症の子どもと家族を支援

おがた小児科・内科
医院理事長  開院当初から一般診療を行う傍ら、当時は一般的ではなかった小児在宅医療支援を自ら開始・発展させた。超重症児とその家族及び小児在宅医療に関わる全ての人が安心して在宅医療に取り組めるようネットワーク作りにも尽力。また医療型短期入所施設「かぼちゃんクラブ」を併設し、家族の負担の軽減にも努めている。全国的に評価の高い開業小児科医が出務する小児救急医療「熊本方式」においても、中心的な役割を担っている。
posted by 管理人 at 09:11 | Comment(0) | お知らせ

2015年11月30日

BS−TBS「赤ひげのいるまち放映」のお知らせ

いつもお世話になっております。
なかなかアップできず申し訳ありません。

このたび、宇都宮の街と当院の活動の様子が、BS−TBSの
「赤ひげのいるまち」で放映される予定となりましたのでお知らせいたします。

2015年12月 4日金曜日
     12月11日金曜日

2週連続で、20:54からの放映です。
3日間クルーが宇都宮にいらっしゃり外来、在宅、うりずん、そして宇都宮の街も撮影され、それを5分×2週にまとめるという番組ですので、どんな感じでまとめて下さるのか見て見るまでわかりません。
BS−TBSですから、その時間にBSにかけていただくか、短い間ですが録画してご覧いただけると嬉しいです。


以下 BS−TBS ホームページより
************************
12月4日放送#88
【今回の赤ひげ】
高橋昭彦医師(栃木県宇都宮市)
東京駅から新幹線でおよそ50分。栃木の県庁所在地、宇都宮市。
その市街地から少し離れた田園風景のなかにある「ひばりクリニック」。
ここにこのまちの赤ひげ、高橋昭彦医師がいる。クリニックを開業
して13年になる。勤務医時代、自身の医療にジレンマを抱えていた
赤ひげ。それを導いたのは2001年のアメリカ視察旅行で
出会ったシスターの言葉「目の前のことをやりなさい、そうすれば
あなたの前に必要なものが現れる」その数日後、赤ひげはニューヨークで
同時多発テロに遭遇し、帰国後半年で「ひばりクリニック」を開業した。

リンク先/BS-TBS 赤ひげのいるまち
posted by 管理人 at 13:46 | Comment(1) | 日記